体験談 2

感染制御介護職員養成プログラムに参加して

 参加したきっかけは、コロナ感染症が流行し自施設でも感染者が出てしまい、あっという間に感染が拡がってしまいました。このままではいけないと思っている時感染制御介護職員養成プログラムを知りました。正しい知識を身につけ、適切な対応が出来る職員になりたいと思い受講しました。

 実際にプログラムに参加してみると、動画を視聴しテストを送るというスタイルでした。隙間時間を活用して、自分のペースで学習することが出来ました。学習内容は、担当の先生がわかりやすく説明をして下さっており、とても理解しやすかったです。

 感染症についての理解が深まり、実践に役立つことが出来ると実感しました。

 このプログラムでは感染症の予防と制御について学び、それぞれの感染症についての知識や対処方法を学ぶことが出来ました。感染症対策の基本である手洗いや手指消毒について学んだり、感染リスクの軽減方法や事例によるシュミレーションなど、実践的に活用出来るスキルを身に着けることが出来ます。例えば、実際にPPEの着脱や手洗いを行い、自分はどの部位に菌が付着しやすいかを実技実習で学びました。グループワークでは、お互いの意見を出し合い、チームワークとコミュニケーションが感染症制御には不可欠であることを学びました。また、参加者同士、施設での悩みや失敗談を共有したりアドバイスをもらったり、とても心強いと感じました。

 プログラムを通して、正しい知識と対策方法を身に着けることで、利用者様や介護職員、職員の家族を守ることに繋がっていると気づきました。また、自分が適切な対応をすることで感染を拡げたり、感染源を持ち込んだりすることを少しでも防げると思いました。そして、普段、経験できない菌の培養実験やPCR検査の体験など貴重な経験も出来ました。

 現在、自施設で「感染しない!感染しても拡げない」を目標に、このプログラムで学んだ正しい知識と方法を活用して対応しております。そして何より、感染知識が身に付きました。それが、利用者様が安全、安心に暮らせることにも繋がっていきます。感染対策に気を付けながら、外出、外泊、居室面会を行っており、利用者様の楽しみを見出し、笑顔で過ごして頂くよう職員一同心がけております。

プログラム認定者 Sさん
令和7年6月

トップページへもどる